このブログを読んでいただき国産ヴィンテージジーンズに興味を持っていただいた方にオススメのブランドはBIGSTONEです。
オススメのの理由や年代ごとの特徴を私の知る限り紹介したいと思います。
BIGSTONEがオススメの理由
- 日本初のジーンズだと言われるCANTONと同じ大石貿易が製造していた事
- 60年代70年代のコーンミルズ生地を使用していた事
他のメーカーでもコーンミルズ生地を使用している物がありますが、BIGSTONEは60年代から作られたいた事や国産ヴィンテージジーンズではメジャーかつ伝説的な存在だと思いますのでオススメにしました。
しかし一部にはコーンミルズ以外(国産)の生地が使われてる可能性もありそうです。
大石貿易は、ある事情からキャントンミルズ製の生地を使ったCANTONからコーンミルズ製の生地を使ったBIGSTONEを立ち上げました。
元々コーンミルズの生地を使いたかったようですので念願が叶い、相当気合いが入ったのだと想像できます。
BIGSTONEのジーンズは大きく分けると
- 前期型
- 後期型
- 前期型から後期型の間の移行期型
- そして前期型より前の最初期型
の4つになると思います。
また前期型、後期型それぞれで違いも見られます。
BIGSTONEのディテール
ディテールやパーツを時期ごとに見ていきたいと思います。
フラッシャー
黄色いフラッシャーは前期型、ピンクのフラッシャーは移行期型に付いていた物でした。
黄色はストレート、テーパーの効いたスリムシルエットはピンクになります。
後期型になるとフラッシャーのデザインが変わりますが手持ちにないのでお見せできません。

紙パッチ
唯一持っている最初期型と前期型の紙パッチになりすが、真ん中の右側に注目し見てみるとALL MATERIALS MADE IN USAと印字してあります。
移行期型と後期型になると先程と同じくパッチの真ん中の右側の文字が、ALLS MATERIALS BEST QUALITYに変わっています。


織りネーム
紙パッチの裏にこのような織りネームが最初期型と前期型で確認できますが、前期型の途中から無くなります。(最初期型でも付いて無い物を確認)
織りネームの付いた個体は前期型でも初期の方に作られた物だと思います。
前期型以降の移行期型、後期型には織りネームが全て付かなくなります。
最初期型や一部の前期型以外は、USA製と記された紙パッチや織りネームなどが無くなり(素材が)アメリカ製では無くなったのでしょうか?

生地
デッドストックを購入した際に運が良いとこのような紙タグが残って付いています。


コーンミルと書いてありますがコーンミルズの生地が使われている事や、その他の部品などもアメリカ製を輸入して作られたと記されています。
織りネームの有無パッチ表記に関わらずBIGSTONEのジーンズは60年代〜70年代当時のコーンミルズ社の生地が使用されています。
前期、移行期、後期、全てでこちらの紙タグを確認しました。
特殊クリーニング加工はワンウォッシュや防縮加工済ということだと思います。
因みに最初期型で紙タグが付いてるのを見た事がないので確認できませんでしたが、同じく紙タグが付いていたと思います。
最初期や前期型とそれ以降では生地も違うように感じます。
ステッチ使い
最初期型と前期型は全てイエローステッチ、後期型は全てオレンジステッチになります。
移行期型はイエローステッチとオレンジステッチの2色使いになっています。
前期型でもベルトループだけオレンジだったり、後期型でベルトループがイエローの物も見た事がありますが移行期とは違うような気もします。

トップボタンと裏
最初期型と前期型はステッチ使いも同じですので見分けるポイントはフロントボタンになります。
最初期型は他のメーカーでも使用していた汎用品。前期型になるとBIGSTONEの刻印が入り銀色、後期型は銅色になります。
こらら全て鉄製です。
移行期型は銀色のボタンは所有していますが、銅色ボタンは持っていません。
下の画像は左から最初期、前期、後期になります。

トップボタンの裏はどの年代もドーム型の鉄製です。
前期型は無刻印が多くSCOVILL刻印の入ってる物は後期型に多いです。

リベットとリベット裏
フロントボタン同様に全て刻印が入り後期型まで変わりません。
リベット裏もドーム型で銅色になります。
こちらも前期型は刻印無し、後期型がSCOVILL刻印が多いです。


最初期型の織りネームやリベットの刻印が無い物もあるのはイレギュラーか、ブランドが立ち上がった直後で資材が間に合わずにそうなったかのどちらかだと思います。
アウトシーム、セルヴィッジ
全ての型で耳付き、脇割りのバージョンがあり耳付きだと赤いラインが2本になります。
赤と青の2本線、緑と黄色の2本線もありますが、どちらもリーバイスのヴィンテージでも時々見られるディテールです。
脇割りは一般的な白い脇割りや、かなり目立つ赤い物もあります。


バックボケットと赤タブ
バックポケットのステッチは横に2本線です。
国産ヴィンテージジーンズ全般に言えることですがポケットのサイズが小さい物が多く、少しバランスが悪いなと感じる事があります。赤タブは両面にBIGSTONEの文字入り。


裾チェーンステッチ
裾はユニオンスペシャルで縫われていると思います。
若干ズラして縫われているので更にウネリが期待できそうです。

もう1つの後期型
BIGSTONEのディテールを紹介してきましたが気になる物を発見しました。
後期型にはこのように紙パッチのデザインが横や下部の文字が無くなり、星の位置も下がった物があります。
型番は1000や1001、1010。

シルエットはスキニーのようなシルエットです。
アウトシームは巻き縫いです。
このタイプの紙パッチはリベットの刻印が無い物、スレーキが水色だったり、バックポケットのステッチが若干谷型の物があります。

内タグもこのタイプには付きます。


スレキや内側の縫製には白と黒の糸が使われていました。
こちらのタイプでは先程のコーンミルズ製という紙タグが付いた物を見た事がありませんが、一部にはフラッシャーにコーンミルズ製と記された物もあります。
ジッパーがYKKが使用されている物もありました。
(素材が)アメリカ製が売りBIGSTONEですが、こちらのタイプは生地も国産の物が使われている物もある可能性があると思いました。
他の型と一線を画すと思います。

オススメの型
前期型でも脇割があったり後期型でも耳付きがあります。
耳付きに越した事はありませんが、生地を重視するなら私は脇割りであっても前期型がいいと思います。
最初期型は滅多に見つからないと思います。
リーバイスのEや66と同時期の生地が安く買えるのでとても良いと思います。
防縮加工生地なので、505や805に近い可能性もあると思います。
生地と社名が変わりましたので刻印は変わりましたが、CANTONと基本的な作りやディテールは同じだと思います。
CANTON時代に作りは確立されてたのだと思います。
リーバイスの同年代のヴィンテージジーンズと遜色もなく本当に素晴らしいと思います。
コメント